太陽光業者を選び直しへ…悪質「未発電」を排除
経済産業省は25日、太陽光発電など再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で、実際に発電する意思がある事業者を選び直す方針を固めた。
国の認定を得たのに事業化せず、不当な利益を得ようとする事例が相次いでいるため、制度を抜本的に改める。
現制度で国の認定を受けたのに、まだ発電していない設備を持つ事業者は、認定を取り直す必要がある。長期間、電力会社と契約をしていない場合は事業化の意思がないとして、認定を取り消す。
経産省は同日開かれた有識者会議で見直し案を示した。年内にまとめて、来年の通常国会で関連法案を改正する方針だ。
国が買い取りを認定した太陽光発電設備は約180万件だが、約70万件は発電していない。発電せずに権利を転売したり、太陽光パネルが値下がりしてから発電して利益を得ようとしたりする悪質業者を排除する狙いがある。制度の開始当初に認定を受けた事業者の買い取り価格は、現在よりも高い。高い買い取り価格は、国民負担の増加につながっている。
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00050135-yom-bus_all
太陽光発電管理オーナーを悩ます発電所内敷地雑草管理対策
夏場に掛けて草刈り作業依頼が殺到致しますが太陽光発電敷地内はコンクリート土間で初期費用を掛けている発電所管理敷地内は予め最初に管理コストを投資している為、特に雑草対策費用に悩まされませんが太陽光発電敷地内を初期費用投資を行わずに土の敷地や安か費用コストの砕石敷き又防草シート+砕石敷きの太陽光発電管理敷地は雑草対策で草刈り作業に
大変悩まれる様です。
管理敷地内の雑草対策ですが、土の敷地や砕石敷きは毎年雑草対策に悩まされる方が防草シート+砕石敷きに雑草対策費用を掛けているようですが、高価な防草シートも日差しや温度差等で2~3年で劣化しシート破れやシート捲れ破損箇所の隙間から雑草が伸び更に防草シートの寿命が短縮されていくようです。
雑草対策費用の抑え方は太陽光発電管理敷地が50坪~300坪程度でしたら対策費用を掛けずに管理者自身でまめに除草剤を撒いたり草刈り機で草刈り作業をする事で雑草対策費用は抑えられます。また近年ではヤギや羊の放牧でヤギや羊が雑草を食べてくれる事により除草で
き環境やコスト削減で雑草対策に注目されています。
太陽光発電の管理敷地、雑草対策費用で草刈り作業の目安相場は!?
草刈り作業する場合に土の敷地と砕石敷き敷地ではコストが違います。砕石敷き敷地の場合
機械を使うと草刈刃が石に当たり刃が欠け、折れる事もありコストが上がります。又狩払い機、草刈り機は砕石が刃に接触すると砕石が跳ね飛んだりする事もあり防護メガネを着用していないと失明する危険性もあり草刈り作業に慣れている人でもとても危険な作業なのです。
雑草対策費用で草刈り作業の目安相場は㎡=500円~2000円で地域や時期により異なります。また草刈りのみ、草刈り+撤去処分などで費用が異なり防草シートや砕石敷きも料金が別途掛かります。
太陽光発電の管理敷地は大小と敷地面積が大幅に違いますが、敷地面積が大きいや定期的に管理敷地の雑草対策を依頼することで柔軟に対応でき太陽光発電の雑草対策費用が抑える事が可能と思われます。
小水力発電を農業に生かす、電気自動車が電力を運んでCO2フリーに
再生可能エネルギーの地産地消に取り組む栃木県で電気自動車を利用した実証試験が新たに始まった。小水力発電で作った電力を電気自動車に充電して農地まで運んで電力源として利用する試みだ。電動草刈機に電力を供給するほか、特産品や農作物の配送に電気自動車を活用する。
栃木県では農村で再生可能エネルギーを地産地消する「スマートビレッジ」の取り組みを2011年度から5カ年計画で推進している。最終年にあたる2015年度はエネルギーの消費に重点を置き、宇都宮市内の農業関連施設3カ所で実証試験を開始した。
3カ所のうち「こもりやグリーン倶楽部」では、田んぼのあぜ道に生える草を刈り取るための電動草刈機に再生可能エネルギーを利用する。同じ市内にある小水力発電所で作った電力を軽トラック型の電気自動車に充電して田んぼまで運んだ後に、電動草刈機のバッテリーを充電する方式だ。
稲作期の6月から10月まで、3台の電動草刈機を使って月に1回の頻度で除草を実施する。電力を運ぶ軽トラックには、三菱自動車の「ミニキャブ・ミーブ トラック」を使う。充電容量は10.5kWh(キロワット時)で、一般家庭が1日に使う電力量(10kWh)とほぼ同じである。
残る2カ所の農業関連施設では特産品や農作物の配送に電気自動車を利用して、エネルギーの地産地消の効果を実証する予定だ。1カ所は養鶏場で、新鮮な卵で作ったプリンを電気自動車で取引先に配送する。もう1カ所は社会福祉法人が農作物を直売場などに配送するのに電気自動車を利用する。
この実証試験では電気自動車に供給する電力を農業用水路に設置した小水力発電所で作るため、CO2フリーのエネルギーを地産地消することができる。栃木県は2011年度に開始した「スマートビレッジモデル研究事業」の初年度に「鬼怒中央飛山発電所」の運転を開始している。
発電能力は最大2.5kW(キロワット)で、発電した電力は併設の蓄電池に充電する。蓄電池に貯めた電力を急速充電器から電気自動車のバッテリーに供給する仕組みである。小水力発電の電力を電気自動車に充電して農業に利用する試みは全国で初めてだ。
引用元:http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150617-00010000-biz_it_sj-nb
エコで注目のヤギ除草、魅力ポイントからレンタルの心構えまで
近年、ヤギが除草に活躍する事例が増えています。燃料を使わず、草そのものもゴミとして処分する必要がないため、環境に優しい点で注目を集めているのです。何度かSUUMOジャーナルでもご紹介しているUR都市機構の「ヤギ除草」が、筆者宅の近隣で約半年間にわたって実施されたため、ヤギが身近にいる暮らしはどうなのか、除草の成果はどうなのか、じっくり観察レポートします。また、個人で行うヤギレンタルのポイントも紹介します。
■生い茂った草原にヤギが出動! 半年間の観察日誌
昨年、UR都市機構が行った「ヤギ除草」は、町田市(2カ所)、日野市、印西市、堺市、西宮市の計6カ所で、最短で1カ月間、最長で半年間に渡って実施されました。そのうちの1カ所が筆者宅の近隣で、ヤギが”ご近所さん”となったので、カメラの望遠レンズを駆使して彼らの暮らしを日々観察してみました。
6月4日 先発隊の4頭が出勤
【画像1】円形サークル内が最初のミッション(写真撮影:金井直子)
この日からヤギが出動です。当初は、黒と茶色の毛のヤギ4頭が来ました。電気柵で円形に囲まれた直径約20m程度が彼らの除草エリアで、三角屋根のテントはヤギの家。ヤギは雨を嫌う習性があるので、こうした屋根付きの居場所が必要なのです。夏の強い日差しも遮ってくれます。
当日は、東京の地方テレビ局の報道番組が取材に訪れていました。
6月11日 出動から1週間後
【画像2】草が減っているのが分かります(写真撮影:金井直子)
出動から1週間、ヤギ4頭によって、サークル内の背の高い草はあらかた食べられていました。大人のヤギ1頭が1日に食べる量は、このような芝草主体で雑草も茂る土地では10m2弱(※)程度の広さの草だそうです。
※UR都市機構が2013年に2カ月間実施した際の除草量。ヤギの体格、実施時期、草の種類・量により除草量は異なる。
6月28日 本隊の7頭が登場
【画像3】ヤギの除草エリアが拡大(写真撮影:金井直子)
先発隊と交代で、本隊の白ヤギ7頭がやってきました。1頭が大人のメスで、他は大人になる前のオス5頭とメス1頭。この日から毎日、一番小さいヤギ(寂しがり)がメエメエ鳴く声に癒やされました。
大人のヤギは1日で10kg弱の草を食べるそうで、先発隊のいた円形地内は見事に草が減っています。本隊の方は、この円形地を含む広々とした範囲(土道の右側スペース、約1万m2)を自由に歩き回って、除草の任務を遂行します。
8月23日 目に見えて除草の効果が!
【画像4】出動から2カ月後。だんだん草が減ってきました(写真撮影:金井直子)
夏真っ盛りの暑さに負けぬ丈夫なヤギたち。除草のペースは相変わらずです。ちなみに、ヤギの世話(飲料水交換やテントの掃除、ヤギの健康チェック、電気柵の点検など)のため、担当者が3日に1回程度は訪れていました。
9月23日 人の近くでも任務遂行
【画像5】歩道の近くまでヤギが来ているときは、観察のチャンス(写真撮影:金井直子)
見学者にこんなに近づいても「我関せず」といった様子。ヤギは窪地にすっぽりはまって寛ぐのが好きらしく、たびたび目にしました。手前の黄色いひもは電気柵。これに微弱な電流が流れていて、ヤギが柵内から脱走しないようになっています。
10月10日 ほぼ下草だけに
【画像6】散歩中の幼稚園児がヤギを観察(写真撮影:金井直子)
除草エリア(空き地の右側スペース)では、高さのある草は茎を残してほとんど食べ尽くされました。9月26日に、中央に設置されていた電気柵が外され、範囲が空き地の左側スペースまで広がったので、食料は豊富。
11月29日 半年間の除草任務が完了
【画像7】紅葉の季節。草も枯れてきました(写真撮影:金井直子)
【画像8】最終日にはヤギとふれあうイベントを開催(写真撮影:金井直子)
半年に渡る任務が終わりました。最後にUR賃貸住宅の住人を招いてさよならイベントが開催され、その後、ヤギたちは富山県魚津市の牧場へ帰っていきました。
参加者にお話をうかがうと、「鳴き声に毎日癒やされた」「毎年来てほしい」「よくヤギを見に来きていて、暮らしに潤いがあった」と、ヤギが身近にいる暮らしが気に入っている方が多くいました。
機械で一気に草を刈るのではなく、移動しながら少しずつ除草してくれるヤギ。彼らのスローライフは、それに触れる人間もゆったりした気持ちにさせてくれるので、全国各地でヤギ除草が広まっていってほしいと思った半年間でした。
■エコ、安全、癒やし…ヤギ除草の魅力的なポイントとは?
近年、UR都市機構だけでなく、企業や自治体などでヤギをレンタルして除草に活用する事例を目にすることが増えました。どうしてなのか、あらためてヤギ除草の良さを、ヤギに携わって8年というアルファグリーンの山本富晴さんに聞いてまとめてみました。アルファグリーンは上記のヤギさんチームのいる牧場を運営している会社です。
■ヤギ除草の主なメリット
(1)草刈り機を使用しないため、化石燃料を使わず、CO2排出量の削減ができる
(2)草刈り機のように長時間の騒音がない
(3)刈り取った草を処分する手間や処分費用が不要
(4)急傾斜地など人が作業をしづらい場所でも除草できるので、安全で低コスト
(5)動物が身近にいることによる癒やしや安らぎが得られる
(6)子どもの情操教育に良い影響がある
(7)ヤギの糞尿が肥料となって芝草の根がしっかり生えることで、土壌が安定しやすくなる
ヤギは、牛や羊が食べないような草も食べ、急な傾斜地でも難なく登れるという点でも注目されています。また、水辺を嫌う習性から、川や池に糞尿が流れ込まないのもポイントとか。
■ヤギって個人でレンタルできるの? 費用と注意点を教えて!
「夏になると草刈りが大変で…」という悩みを持っている読者の方も少なくないのでは。企業や自治体などではなく、個人(もしくはマンション管理組合など)でヤギをレンタルすることは可能なのでしょうか。
調べてみると、個人向けにレンタルを行っている牧場は各地に何カ所かあります。牧場によってレンタル可能エリアが異なるので、レンタルを考えている人は地元の牧場に問い合わせたり、インターネットで「ヤギ レンタル ○○県」などのワードで検索をしてみましょう。
■ヤギのレンタルを行っている牧場の一例
・「ワールド牧場」(大阪府河南町)
・「グリーンファーム」(長野県伊那市)
・「あるぺん村」(富山県立山町)
・「ミクニ建設」(福岡県北九州市)
気になる費用は、1カ月単位で1頭1万5000円(輸送費込み)という牧場もあれば、1日1頭3000円(輸送費は別途)というところもあり、さまざまです。レンタル料以外にも、次のような準備費用がかかることも。
■ヤギを迎える準備と心構え
(1)ヤギの脱走や他者からのいたずら等を防ぐため、放牧地を柵などで囲う
(レンタル元によっては、ロープでつなぐだけでOKというところもある)
(2)期間が何日にも渡る場合は、雨を避けられる場所(小屋やテントなど)を設ける
(3)飲用水を用意する
(4)1日1回はヤギの様子を見る
(5)鳴き声が騒音となる可能性があるので、住宅が近い場所では要注意
(1頭だけにすると、他のヤギを恋しがって鳴く場合がある)
(7)ヤギ特有の臭いがあるので、住宅が近い場所では要注意
(近づかないと分からない程度だが、風向きによって臭いが広がる場合もある)
(8)糞尿の処理が必要(埋められる場合は土に帰す)
前述したように、ヤギ1頭は1日で10m2程度(条件や個体によって異なる)の広さの草を食べるので、1日単位でレンタルできる場合は、土地の広さに応じて日数を考えてみてはいかがでしょうか。
山本さんによると、ヤギを迎えるにあたっては、広さ2000m2程度の土地で2頭レンタルするのがお勧めとのこと。
除草効果が高いのは、意外にも3月から7月前だそう。草がぐんぐん成長する時期に食べたり踏みつけたりすることで、雑草の広がりを防いでくれるからです。成長中の草はヤギにとって栄養価が高いのもポイント。
ヤギ除草を考えている人は、春になる前に検討してみましょう。
【画像9】半年間、お疲れ様でした(写真撮影:金井直子)
個人で行うヤギのレンタルは、準備の面で少しハードルが高く感じられますが、ある程度広い土地でなら、そのメリットを活かすことができそうです。今や人気のヤギ除草。注目度が高まっている昨今では、シーズン前はすでに予約でいっぱいということもあるので、ヤギのレンタルは余裕を持って早めにチェックするのがお勧めです。
●UR都市機構(独立行政法人 都市再生機構)
HP:http://www.ur-net.go.jp/shakai-kankyou/kankyo-tech/jirei/yagi.html
●有限会社アルファグリーン
HP:http://www.a-green.org/yagi.html
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150224-00078544-suumoj-life